ワンタフトブラシ
2023年09月21日
*当院は小田原駅から徒歩3分の場所にある女性院長の歯科クリニックです*
こんにちは、衛生士の橋本です。
皆さんはタフトブラシを使ったことはありますか?
毛束が一つしかないとても小さな歯ブラシなんですが、実は家にあるけど使い方が分からないという方がとても多いんです。
基本的にはこの小さなヘッド部分を生かして普通のサイズの歯ブラシでは届かない親知らず周りや歯並びが凸凹しているところを磨くのに使います。
あとはお口の小さなお子さんの仕上げ磨きにも使えます!
1本あると痒い所に手が届くようでとっても便利です。
当院でも販売していますので是非一度使ってみてください!

記事ページへ
ギネスブック
2023年09月10日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のホリオです。
歯周病は、世界一罹患数の多い病気としてギネスブックに載っているのはご存知ですか?
「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」
これは、ギネスブックに実際に記載されている文章です。
2001年、歯周病は全世界で最も蔓延している病気として、ギネス世界記録に認定されました。
・歯を磨くと歯ぐきから血が出る
・口臭が気になる、周囲から口臭を指摘される
・歯に食べ物がよく詰まる
・朝起きると口の中がネバネバしている
・歯ぐきが腫れている気がする
・歯が以前より伸びているように感じる
上記の中から1つでも当てはまるものがあれば、『歯周病』の可能性があります。
歯を失う原因の中で最も多いのが歯周病です。
日頃からメンテナンスを怠らず、できるだけ歯周病にかからないように、また進行を遅らせるように定期検診を受診しましょう(^^)

記事ページへ
だらだら食べ
2023年08月31日
✩小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです✩
こんにちはサザンクロス歯科クリニック助手のアジマです(^^)
ダラダラ食べるのは歯に良くないのはご存知ですか?
虫歯になりやすい状態はお口の中が酸性時です。食べ物を食べたあとは酸性になり、食べていない時は中性になります。
長時間食べ続けるだらだら食べをすると、ずっとお口の中が酸性の状態を保つので虫歯になるリスクがあがってしまいます。
食べる時間を決めたり、食事の後は歯磨きをして綺麗な状態を保ち、虫歯にならないように予防することが大切です^^

記事ページへ
休診日のお知らせ
2023年08月19日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
休診日のお知らせです。
8月29日(火)~9月3日(日) 休診
9月4日(月)から通常診療
となります。
ご迷惑お掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
記事ページへ
歯ぎしり、くいしばり
2023年08月18日
*当院は小田原駅から徒歩3分の場所にある女性院長の歯科クリニックです*
こんにちは、衛生士の橋本です。
虫歯ではないのに冷たいものが滲みたりすることはありませんか?
その原因はもしかすると歯ぎしり、食いしばりによる知覚過敏かもしれません。
通常、安静時には上下の歯はぶつかっていないのが正常ですがくいしばりがある方は常に噛んでいる状態が続いていることが多いです。
ストレスなどが原因のこともあるのでそれを溜めないことが1番ですがなかなか難しいですよね…
日中は意識していれば気づいた時に離すことができますが寝ている無意識の間は防ぐことができません。
寝ている間にくいしばりから自分の歯を守るために当院ではマウスピースを保険診療内で作ることができます。
一度型取りをするだけでなので回数や患者さんの負担も少ないです。
まずは一度ご相談ください。

記事ページへ
歯ブラシ時の音
2023年08月10日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のホリオです。
みなさん歯を磨いてる時の音はどのくらいの大きさですか?
汚れをゴシゴシ取ろうとして「シャカシャカ」と力強い音をしていませんか?
強く速く歯ブラシを動かせば、綺麗に早く磨けるイメージもあるかもしれませんが、実はその磨き方ですと磨き残しがかなり多くあるかも!!
歯ブラシを大きく、速く動かしてしまうと、歯と歯茎の境目や歯と歯の間など、当たってほしいところに歯ブラシの毛先がしっかり当たりません。
そこに力強さも加わると、毛先が歯に押し付けられるため、毛先が広がってきちんと歯に当たらなくなり毛先が汚れの部分に当たらず、清掃が難しくなります。
また場合によっては歯や歯茎を傷つけてしまいます。
時間はかかりますが、歯を「一本ずつ磨く」ことを意識してみてください(^^)

記事ページへ
8月10日(木)、11日(祝) 休診のお知らせ
2023年08月7日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
8月10日(木)、11日(祝) は休診日となります。
ご迷惑お掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
サザンクロス歯科クリニック 院長
記事ページへ
キーンとしみる
2023年07月31日
✩小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです✩
こんにちはサザンクロス歯科クリニック助手のアジマです(^^)
この暑い夏冷たい飲み物で歯がキーンとしみたことはありませんか?
虫歯ではないのに歯がしみるのは知覚過敏かもしれません。
知覚過敏は歯の表面の硬いエナメル質が歯ぎしりや、強い力での歯ブラシで歯がすり減ってしまい象牙質という層が露出してしまい、痛みがおきます。
症状が軽いと一時的なもので様子を見ることがあります。
しみたり、気になることございましたらご連絡ください^^

記事ページへ
虫歯とスポーツドリンク
2023年07月20日
*当院は小田原駅から徒歩3分の場所にある女性院長の歯科クリニックです*
こんにちは、衛生士の橋本です。
最近になって急に暑くなりましたね。
熱中症対策のためにも水分補給は欠かせません。
水分補給に1番よく選ばれるのがスポーツドリンクですがこの中にはとてもたくさんの糖質が含まれているため虫歯への注意も同時に必要になります。
糖質を摂取するとお口の中は酸性に傾き虫歯になるリスクが上がりますが唾液の作用やブラッシングによって中性に戻ります。
ですが食べ物や飲み物が口の中に入るとすぐに酸性に傾いてしまいます。
こまめな水分補給が暑さ対策には欠かせませんが毎回スポーツドリンクではなく、お水やお茶なども上手に活用しましょう。
また食べ物ではなく飲み物の場合も糖分が含まれるものはその後の歯ブラシを欠かさないようにしましょう。

記事ページへ
7月28日(金)臨時休診のお知らせ
2023年07月14日
誠に勝手ながら7月28日(金)は臨時休診とさせて頂きます。
なお、振替日として7月27日(木)を診療日とさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、何卒ご了承をお願い致します。
サザンクロス歯科クリニック 院長
記事ページへ