長期休みの前に…
2025年07月6日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のホリオです。
7月に入り、帰省や旅行など楽しいイベントが盛りだくさんのこの時期⭐︎
でも実は、この夏の長期休暇中に『歯のトラブル』で困ってしまう方が意外と多いのです。
「旅先で歯が痛くなった…」
「詰め物が取れて、現地の歯医者を探す羽目に」
「お盆中はどこも休診で、どうしようもなかった」
普段は感じなかった歯の違和感。
ところが旅の移動の疲れや気温の変化、冷たいものの食べ過ぎなど、いつもと違う生活リズムがきっかけで症状が急に現れることがあります。
しかも、お盆期間は多くの歯科医院が休診。
旅先の土地勘がなかったり、混雑で受診できなかったりと、想像以上に対応が難しいのが現実です。
「せっかくの旅行なのに、歯の痛みで楽しめなかった…」
そんなことにならないよう、『事前のチェック』がとても大切です。
長期休み前に歯科を受診するメリットは、
①虫歯や歯ぐきの炎症の予備軍を見つけられる
今は痛くなくても、実はレントゲンで見ると深い虫歯が…なんてことも。
特に「痛みが出る直前の状態」は本人では気づきにくいです。
②気になる症状を「今のうちに相談」できる
「ちょっとしみる」「最近口臭が気になる」など、放っておくと悪化しやすい夏のトラブルも、早めに対処すれば安心です。
予約は「今」がベストタイミング!
せっかくの旅行や帰省を、歯のトラブルで台無しにしないために長期休み前のちょっとした準備が、楽しい思い出を守ってくれます。
当院はお盆休み中も通常通り診療しております。
ご家族みんなでの受診も歓迎です。
お気軽にお電話でご相談ください!

記事ページへ
夏の水分補給
2025年06月30日
✩小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです✩
こんにちはサザンクロス歯科クリニック助手のアジマです(^^)
夏が近づいてきて、だんだん暑い日が多くなって来ました︎^_^
熱中症対策もされてるかと思います。
中症予防のためには、こまめな水分補給がとても大切です。
熱中症対策としてスポーツドリンクを飲む機会も多いかと思います。
水分補給にスポーツドリンクやジュースなどの甘い飲み物を選ぶと、虫歯の原因になることもあります。
スポーツドリンクには、糖が多く含まれています。この糖分を虫歯菌がエサにして虫歯へのリスクを高めます。
また、スポーツドリンクは酸性の飲み物で、飲むことで口の中が酸性に傾きやすくなります。これにより、歯の表面(エナメル質)がやわらかくなり、むし歯や酸蝕症(酸で歯が溶ける症状)につながることがあります。
スポーツドリンクを飲んだ後は、できれば「うがい」や「水を飲む」などしてお口をリセット
飲み物の選び方にも気をつけましょう︎^_^
この夏も、体もお口も健康に過ごしましょう!

記事ページへ
ホワイトニング✨
2025年06月25日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック歯科衛生士のカタヤマです。
みなさんは『ホワイトニング✨してみたいなぁ』と思われたことはありませんか?
でも…『ホワイトニングってよくわからない、料金ってどれくらい?🧐しみたら嫌だな…😔』って考えると、少しハードルが高いかもしれませんね。
そこで!
月末ブログはホワイトニングについてシリーズで取り上げていきたいと思います。
★ホワイトニングって何ですか?
歯科医師の診断のもと、特殊な薬剤を使い歯を歯の内側から白くするものです。
でも、歯を白くする方法はホワイトニングだけではないのをご存知ですか?
毎日の歯磨きの仕方を改善したり、虫歯治療や歯周病治療を受けることで口元の印象がグッと綺麗になることがあります✨
当医院でもホワイトニングをしないで虫歯•歯周病治療を受けただけで十分満足される方も大勢おられます☺️
★安全ですか?
歯科医院で使われている薬剤は安全性が検証され、法律で認可されたものだけを使用します。さらに歯科医師がホワイトニングを行えるかどうか精査し診断をした上で行います。
※当院では、歯科医師のもと特別な知識とスキルをもつ『ホワイトニングコーディネーター』資格を持つ歯科衛生士がみなさんのホワイトニングを担当しますので安心してホワイトニングを受けていただけます☺️
★保険はききますか?
ホワイトニングは審美治療なので、保険がききません。当院のホワイトニング料金に関しては、このホームページ内の『料金表』のところからご覧いただけます^_^
★ホワイトニングって誰でもできますか?できないケースはありますか?
未成年者、妊娠•授乳中の方はできません。また、全身疾患をお持ちの方はできないケースがあります。
虫歯•歯周病がある歯は治療をした後ならホワイトニングを行えます。
神経のない歯は効果がありません。ですが、それ以外の健康な歯(神経があり虫歯がない歯、歯科医師がホワイトニングをしても安全だと診断した歯)にはホワイトニングを行うことができます。
今回はここまで、また次回をお楽しみに〜✨✨
どんな質問でも気軽にご相談ください〜

記事ページへ
間食の摂り方
2025年06月19日
*当院は小田原駅から徒歩3分の場所にある女性院長の歯科クリニックです*
こんにちは、衛生士の橋本です。
間食は虫歯になりやすいというイメージはありませんか?
もちろん食べないのが一番ですが全く食べないのは難しいですよね。
間食は食べ方を変えるだけでリスクを下げることができます。
・ダラダラ食べない
例えばチョコレートを10個5分で一気に食べるのと1時間かけて1つずつゆっくり食べるのとでは後者の方が虫歯のリスクは上がります。
チョコレートに限らず口の中に食べ物がある状態が続くと口の中が酸性に傾いている時間も長くなるからです。
おやつの時間はこの時間だけと決める、小分けのものを選んでそれを食べ終わったらおしまいにするなどの工夫をすることで対策ができますね。
・甘いものは要注意!
おやつの種類を選ぶ時にも注意が必要です。
基本的に食べた瞬間に甘いと感じるものは砂糖がたくさん含まれているため虫歯になりやすいです。
チョコレートや飴ばかりではなくお煎餅などのよく噛むと甘くなってくるものも選んでみましょう。
またキシリトールなどの代用甘味料もおすすめです。
もちろん食べた後は必ず歯を磨きましょう。
普段の歯ブラシでは取りきれない汚れもあるので4ヶ月に一度は定期検診の受診をしましょう。

記事ページへ
乳歯が抜けたら?
2025年06月12日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のハッタです。
みなさんは、子供の頃乳歯が抜けたとき、その歯はどうしていましたか?
私は子供の頃、『乳歯が抜けたら投げなきゃね』と両親に言われていました。
下の歯は屋根の上、上の歯は縁の下へ投げていた記憶があります。
子供の頃は何も疑問を感じることなく、言われるがまま投げていましたが、大人になってなんであの時歯を投げていたんだろう?と思いました。
乳歯を投げるという風習には、後に生えてくる永久歯が、正しい方向へ導かれ、丈夫に生えてくるようにという願いが込められています。また、ネズミの歯のように強くなるように願うこともあります。
日本も地域によって意味など異なることもあるようですが、このような風習は他の国でも行われているようです。
例えばアメリカでは、抜けた乳歯を枕の下に置くとトゥースフェアリー(歯の妖精)が訪れて、歯を持ち替え、その代わりにお金やプレゼントと替えてくれたりするそうです。
サンタさんみたいですよね⭐︎

このように、他にもいろんな国ではさまざまな風習があるようです。それぞれの考え方がたくさんあって面白いですよね!
みなさん、全員が全員このような行為をしたとは限らず、環境が変わりお住まいがマンションの方も増え、乳歯を投げることが難しくなっていると思います。
その代わりに、抜けた乳歯を成長の証として保管できる可愛いケースなどがあるようです♩
科学的な根拠があるものではないですが、今も変わらず、子供に健やかな歯が生えてきますように…と、願いを込めた、言い伝えやおまじないが伝わっているのは素敵なことだと思います。
乳歯も永久歯も、毎日しっかり歯磨きをして定期検診をきちんと受けて、いつまで健康な歯と歯肉で過ごしていきましょう⭐︎
記事ページへ
美容院と歯医者の共通点は?
2025年06月5日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のホリオです。
「そろそろ髪伸びてきたな〜」
「カラーの色落ち気になる…」
そんな理由で月1ペースで美容院に通う方は多いですよね。
髪が整っていると気分も上がるし、何より第一印象がぐっと良くなります。
では、最後に歯医者に行ったはいつですか?
歯も『見た目』に関わる大切なパーツです。
私たちは日常の中で、思った以上に『歯』を見られています。
話しているとき、笑ったとき、写真を撮ったときなど…。
白い歯や整った歯並びは、清潔な印象づけます。
逆に、歯石・着色・歯ぐきの腫れなどは、無意識のうちにマイナスの印象を与えることも…。
美容院と歯科医院には、こんな共通点があるんです!
定期的なメンテナンスが必要
髪が伸びっぱなしになるとまとまりが悪くなるように、歯も放っておくと虫歯や歯周病のリスクが高まります。
プロによるケアが欠かせない
自分で髪を切ったり染めたりするのは難しいですよね。歯も同じで、歯ブラシだけでは取りきれない汚れを、プロが落としてくれます。
『見た目』に大きく関係する
髪型で印象が変わるように、歯の美しさも印象を左右します。
多くの人が「痛くなったら歯医者に行く」と考えていますが、虫歯や歯周病は『静かに進行する病気』で気づいたときには、すでに手遅れというケースも珍しくありません。
最近歯医者さん久しぶりの方はぜひこの機会に予約をしてみてください。

記事ページへ
8周年♪
2025年05月27日
✩小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです✩
こんにちはサザンクロス歯科クリニック助手のアジマです(^^)
皆様のおかげ当院は5月15日で8周年を迎えることができました︎!
院長からケーキを頂きみんなでお祝いしました︎^_^

数ある歯科医院の中から当院を選んでいただきありがとうございます♪
9周年目もサザンクロス歯科クリニックをよろしくお願い致します(^ ^)
記事ページへ
呼吸、どこでしてますか?
2025年05月15日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは。歯科衛生士のワチです。
突然ですが、いま呼吸はどこでしていましたか?
普段、唇が閉まっていてお鼻が通り、快適に息ができますか?
実は意外とご自身が口呼吸であることに気づいていない方が多いのです。
口呼吸はお鼻が詰まって息が出来ないばかりが原因ではありません。お口周りの筋力の低下や発達不足も大きく関係しています。
筋力が弱い場合は、気をつけないといつのまにかポカンとお口が開いている状態になっているのです。
口呼吸による影響はお口周りのだけでも色々症状がみられます。
例えば唇が乾きやすくひび割れや皮剥けが起こり易い、前歯が着色しやすく歯肉も腫れ易い。歯石もつき易くなります。
当然、乾燥もするため、誤嚥性肺炎のリスク上昇、口内炎や傷もできやすくなります。
乾燥の為害性でお口の中がネバネバするとプラークがつき易くなります。
ということは虫歯、歯周病、口臭の原因に…!
まずは口呼吸をしているか考えてみましょう。
上記にあげた通りの症状が出ていないでしょうか。
前歯着色や歯肉の腫れ、ネバネバ感や口臭、唇の乾きなど。口内炎が出来易くはないでしょうか。唇が乾いてリップクリームが手放せないという方はサインの一つです。
口呼吸をする事で症状が進む病気もあります。
頭痛、肩凝り、めまい、耳鳴り、アトピー性皮膚炎、鼻炎、喘息、副鼻腔炎、高血圧、不整脈、リウマチなどなど…
睡眠に関しても影響があり、いびきや無呼吸症候群、夜間頻尿などがあげられます。
これらは鼻呼吸にする事で症状が改善してくることが多いものです。
中には歯には原因がないのにも関わらず痛みを繰り返したり、顎関節症が治りにくい時も口呼吸が原因の可能性があることもあります。
鼻炎が原因であれ、筋力が原因であれ、すぐに治せる習慣ではないことが厄介ですが、まずご自身がどうか?という気づきが大切です。
定期的にご受診なさってきる方はご質問していただいても結構です。
お口の中の状態はお伝えすることができます。
気付けるお手伝いができればと思います。

記事ページへ
五月病とお口の中のトラブル
2025年05月15日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のハッタです。
ゴールデンウィークも終わり、だんだんと暑くなる日が増えてきましたね。
ゴールデンウィークも終わったこの頃、なんだか体がだるかったり、やる気が出ない、ということはありませんか?
そんなこの時期によく耳にするのが、「五月病」です。
五月病とは正式な病名ではありませんが、環境の変化や連休明けの気分の落ち込みからくるもので、誰にでも起こり得ます。
五月病は、実はお口の中にもさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れやすくなるため唾液の分泌が減り、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には殺菌や再石灰化の働きがあるため、唾液が減るとむし歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
また、ストレスや不安を感じていると、無意識に「歯ぎしり」や「食いしばり」をしてしまう人も増えます。これが続くと、歯に負担がかかったり、歯がすり減ってしまったり、顎に痛みが出たり、などの症状につながることもあるのです。
さらには、免疫力の低下によって、歯ぐきが腫れたり、口内炎ができやすくなったりすることもあります。
「最近、歯ぐきが赤くなっている気がする」「疲れるとすぐに口内炎ができる」という方は、もしかするとストレスや疲労が原因の可能性もあるかもしれません。
五月病のストレスが原因で起こる歯や歯ぐきのトラブルは、自分では気づかないうちに進行してしまうこともあります。
お休み明けで、忙しくなりがちかもしれませんが、無理をせず休める時に体を休めて、体や歯の健康を意識していきましょう!
記事ページへ
5月24日(土)臨時休診のお知らせ
2025年05月10日
誠に勝手ながら5月24日(土)は臨時休診とさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、何卒ご了承をお願い致します。
サザンクロス歯科クリニック 院長
記事ページへ