歯ブラシの種類
2023年11月30日
✩小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです✩
こんにちはサザンクロス歯科クリニック助手のアジマです(^^)
皆さんは自分歯茎や歯に合った歯ブラシをつかえてますか?
歯ブラシは普通、やわらかめ、かためなどの種類がり、また、歯ブラシの毛質の違いなどもあり、自分に合った歯ブラシを使うことでより効率よく磨くことができます。
例えば歯茎の炎症がある方が固めの歯ブラシを使うと痛くなってしまい、しっかり磨けなかったりします。また、歯茎が健康な方がやわらかめの歯ブラシを使うと歯垢が落としにくくなってしまいます。
当院では歯ブラシ指導も行っているので、自分に合った歯ブラシや、磨き方が見つけられると思います。

記事ページへ
歯周病と糖尿病
2023年11月16日
*当院は小田原駅から徒歩3分の場所にある女性院長の歯科クリニックです*
こんにちは、衛生士の橋本です。
近年歯周病は様々な全身疾患と関わりがある事が報告されています。
その中でも代表的な全身疾患であり多くの方が持病として持っている「糖尿病」との関係についてのお話です。
歯周病になると歯周病菌が血液にのって全身をめぐり、血糖値を下げるインスリンのはたらきを弱めてしまいます。
そのため、血糖コントロールが乱れて血糖値が上がるので、糖尿病のリスクが高くなります。
また糖尿病の方は免疫力が落ちているため歯周病菌への抵抗力が弱く、歯周病の症状が悪化しやすくなります。
全く関係が無さそうな「歯周病」と「糖尿病」、実はお互いに悪影響を及ぼす関係にあります。
実際に糖尿病の方が歯周病の治療をするとその数値が改善するという結果も出ています。
歯周病も糖尿病も生活習慣病です。
規則正しい生活習慣と毎日の歯ブラシ、そして定期的な歯科検診を受けてお口の中だけではなく全身の健康も守りましょう。

記事ページへ
フィステルの原因
2023年11月10日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のホリオです。
先日歯茎にできるニキビみたいなものを『フィステル』とお伝えしましたが今回はその原因についてお伝えしたいと思います。
虫歯が神経にまで進行したり、外傷などによって歯に強い力がかかると神経が死んでしまった先に炎症が起こり、根の先端部分に膿が溜まる
根っこの治療後再感染がおこり再び細菌に感染して膿が溜まる
神経のない歯は栄養がいかなくなるため、もろくなり、強い力がかかると歯が割れたり、ひびが入った部分から細菌が感染して膿みが溜まる
様々な理由でフィステルができてしまいます。
できてしまう前に歯科での検診を受けましょう!

記事ページへ
診療時間変更のお知らせ(令和6年5月15日より)
2023年11月1日

記事ページへ
虫歯の原因
2023年10月31日
✩小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです✩
こんにちはサザンクロス歯科クリニック助手のアジマです(^^)
虫歯は食べたあとのカスが残り、お口の成分で歯垢となり、虫歯菌は歯垢を栄養分にして酸を発生させて歯を溶かしていきます。
日々の歯ブラシが十分に磨けてなかったりすると虫歯の原因になってしまいます。
虫歯予防のためにも丁寧なブラッシングと歯ブラシだけではなく、歯間ブラシ、フロスなどお口のケアもしっかりすることが大切です。

記事ページへ
洗口剤
2023年10月20日
*当院は小田原駅から徒歩3分の場所にある女性院長の歯科クリニックです*
こんにちは、衛生士の橋本です。
日頃歯ブラシ以外に洗口剤を使う方もいると思います。
実は洗口剤にも大きく分けて「洗口液」と「液体歯磨き」2つの種類があることをご存知ですか?
「洗口液」とは歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどでお口の中を綺麗にした最後にゆすぐことでそれに含まれている薬効成分を浸透させる役割があります。
「液体歯磨き」は歯ブラシなどの前、1番初めに使ってゆすぐことで細菌を剥がれやすくする役割があります。
どちらも使う順番を間違えてしまうと十分な効果を得ることができないので気をつけましょう。
また、スースーするのでお口の中がスッキリしてゆすぐだけで終わらせてしまいがちですが歯についた細菌(プラーク)は機械的に擦らなければ絶対に取れないので必ず歯ブラシ、フロス、歯間ブラシを一緒に使いましょう。

記事ページへ
ニキビ
2023年10月9日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のホリオです。
歯茎にニキビのような出来物ができたことはありませんか?
これは、「フィステル」と呼ばれる膿の袋です。

口内炎の場合は1週間程度で自然治癒することがほとんどですが、フィステルの場合は自然治癒することはほぼありません。
むしろ、放置することでどんどん悪化してしまうのです(>_<)
フィステルとは、虫歯で神経が死んでしまうなどといった様々な原因により歯の根が炎症を起こし、それにより根の先に膿が溜まることで発生します。
フィステルができても痛みがないため、できていることに気づかなかったり、気づいても放置してしまう方も多くいますが、フィステルができてしまうという事は、その部分の歯が何かしらの炎症を起こしているというサインです!
そのため早めに処置をしてあげる必要があります。
ニキビのように白くプクッと膨らんだ形をしていて、指で押すと白っぽい膿が出るため、ご自身で潰して膿を一時的に外に出したとしても、歯の中のトラブルが治ったわけではないため、また同じ部分にフィステルは繰り返し発症します。
むしろ、潰してしまうとそこから細菌が入り込み、細菌感染を引き起こしてしまう危険性があります!
なるべく早めに歯科医院を受診するようにしてください。
記事ページへ
舌ブラシ
2023年09月30日
✩小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです✩
こんにちはサザンクロス歯科クリニック助手のアジマです(^^)
舌を見てみると汚れてたりすることありませんか?
舌に付く細菌のかたまりは舌苔と呼ばれています。
舌苔は食べかす、細菌、唾液の成分などからできています。
口臭や味覚障害の原因となる汚れです。
その汚れを取り除く舌専用のブラシで、汚れをきれいにすることができます^^
ぜひ試してみてください^^

記事ページへ
ワンタフトブラシ
2023年09月21日
*当院は小田原駅から徒歩3分の場所にある女性院長の歯科クリニックです*
こんにちは、衛生士の橋本です。
皆さんはタフトブラシを使ったことはありますか?
毛束が一つしかないとても小さな歯ブラシなんですが、実は家にあるけど使い方が分からないという方がとても多いんです。
基本的にはこの小さなヘッド部分を生かして普通のサイズの歯ブラシでは届かない親知らず周りや歯並びが凸凹しているところを磨くのに使います。
あとはお口の小さなお子さんの仕上げ磨きにも使えます!
1本あると痒い所に手が届くようでとっても便利です。
当院でも販売していますので是非一度使ってみてください!

記事ページへ
ギネスブック
2023年09月10日
⭐︎当院は小田原駅東口から徒歩3分にある、女性医院長のクリニックです⭐︎
こんにちは、サザンクロス歯科クリニック助手のホリオです。
歯周病は、世界一罹患数の多い病気としてギネスブックに載っているのはご存知ですか?
「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」
これは、ギネスブックに実際に記載されている文章です。
2001年、歯周病は全世界で最も蔓延している病気として、ギネス世界記録に認定されました。
・歯を磨くと歯ぐきから血が出る
・口臭が気になる、周囲から口臭を指摘される
・歯に食べ物がよく詰まる
・朝起きると口の中がネバネバしている
・歯ぐきが腫れている気がする
・歯が以前より伸びているように感じる
上記の中から1つでも当てはまるものがあれば、『歯周病』の可能性があります。
歯を失う原因の中で最も多いのが歯周病です。
日頃からメンテナンスを怠らず、できるだけ歯周病にかからないように、また進行を遅らせるように定期検診を受診しましょう(^^)

記事ページへ